「視覚と感覚」+「閃き」
12 07, 2011Posted in未分類
「視覚と感覚」この二つに「閃き」という要素が加わり、
物語/ストーリー作成への昇華となる。
但し、物語にはパーソナルに描くものと大衆性を帯びたものとの分かれ目があり、
例えて言うと、物語の大衆性とは――
東大寺の南大門を目の当たりにした時、
大抵の人はヴィヴィッド感を味わえる事、請合いである。
しかし、次への「閃き」からは歴史空間絵巻か、観光的側面から織り成す
ストーリーしか想像もしくは創造できないのではないかと推察できる。
反対に物語のパーソナル性とは――
ひなびた漁港にエルメスを装った出勤前のOLさんと擦違った時、
次への「閃き」は人間ドラマを想像するに難くはないのである。
物語の作り方にはこうしたギャップが生まれることで、
最適な要素として作り手のイマジネーションを掻き立てるところがある。
かつての仕事柄、ドラマや映画の企画に携わってくると、
得てして、予め仕組まれた空想のパッケージに委ねる傾向があり、
「視覚と感覚」この二つに「閃き」という要素の欠如した、
リアル感を伴わない物語が後を絶たずに横行することを体感している。
来年3月撮影を予定している私の準備企画では、
そうした論理性を充分勘案したものを作ってみたいと思っているのだが、
果たして!?

物語/ストーリー作成への昇華となる。
但し、物語にはパーソナルに描くものと大衆性を帯びたものとの分かれ目があり、
例えて言うと、物語の大衆性とは――
東大寺の南大門を目の当たりにした時、
大抵の人はヴィヴィッド感を味わえる事、請合いである。
しかし、次への「閃き」からは歴史空間絵巻か、観光的側面から織り成す
ストーリーしか想像もしくは創造できないのではないかと推察できる。
反対に物語のパーソナル性とは――
ひなびた漁港にエルメスを装った出勤前のOLさんと擦違った時、
次への「閃き」は人間ドラマを想像するに難くはないのである。
物語の作り方にはこうしたギャップが生まれることで、
最適な要素として作り手のイマジネーションを掻き立てるところがある。
かつての仕事柄、ドラマや映画の企画に携わってくると、
得てして、予め仕組まれた空想のパッケージに委ねる傾向があり、
「視覚と感覚」この二つに「閃き」という要素の欠如した、
リアル感を伴わない物語が後を絶たずに横行することを体感している。
来年3月撮影を予定している私の準備企画では、
そうした論理性を充分勘案したものを作ってみたいと思っているのだが、
果たして!?

スポンサーサイト
{2 Comments}