名匠・増村保造監督について
03 31, 2013Posted in未分類
少し前になるが、山口情報芸術センター(YCAM)で昭和を代表する
名匠・増村保造監督作品の特集があり、「大地の子守唄」と「赤い天使」の2本を鑑賞した。
無論インスパイアを受けたのは言うまでもない。
では何所にインスパイアを受けたのか、それは徹底的なリアリズムである。
このリアリズムには目前で起きた事が全てであり、一切のファンタジックな要素は皆無であるという点。
まるで夢も希望も無いかのような捉え方かと、解釈されそうだが、
この事象こと作品をどう観るかは個々の物差しに委ねられていると言い換えられるのだ。
敢えて善悪を詰め込まずにリアリズムをストーリーテリングに昇華させて、
作品世界観を完成させる増村マジックには唸らせられること請け合いである。
作品全般に流れる人間力はいわば反面教師の役割も果たしているのではと素朴に感じてもいる。
ときに「大地の子守唄」では下関が生んだ名優・田中絹代のキラリと光る名演が印象に残る。


名匠・増村保造監督作品の特集があり、「大地の子守唄」と「赤い天使」の2本を鑑賞した。
無論インスパイアを受けたのは言うまでもない。
では何所にインスパイアを受けたのか、それは徹底的なリアリズムである。
このリアリズムには目前で起きた事が全てであり、一切のファンタジックな要素は皆無であるという点。
まるで夢も希望も無いかのような捉え方かと、解釈されそうだが、
この事象こと作品をどう観るかは個々の物差しに委ねられていると言い換えられるのだ。
敢えて善悪を詰め込まずにリアリズムをストーリーテリングに昇華させて、
作品世界観を完成させる増村マジックには唸らせられること請け合いである。
作品全般に流れる人間力はいわば反面教師の役割も果たしているのではと素朴に感じてもいる。
ときに「大地の子守唄」では下関が生んだ名優・田中絹代のキラリと光る名演が印象に残る。


スポンサーサイト
{0 Comments}