「路地裏ぶらたん」懇話会/講演 無事終了しました。
10 27, 2011Posted in未分類
先日の26日、
山口県地域づくり機構主催の「路地裏ぶらたん」懇話会における、
質疑応答含めた60分の講演が無事終了しました。
関係諸氏の方々には大変お世話になりました。
脇道に逸れながら、そして時折修正しつつ、これまでの経験や
下関について思うところをお話しさせていただきました。
人に伝えるという事は、逆の立場で聴く側の立場になれるかが試されます。
高校三年生の時に、古館伊知郎氏の講演会が下関市民会館であり、
観に行った訳ですが、軽妙な言葉と知識の応酬の面白さに圧倒されまして、
非常に感動した記憶があります。
今となっては氏については思うことは多々ある点はさて置き、
「これが講演会なんだ」という初期衝動が結構今でも自分の中では
息づいているのです。
当日は、できるだけ自分の初期衝動に近づける努力はしつつも、
反省としてはお話をまとめる難しさに次への課題を貰った次第です。
そして、自己表現を続けていく事へのこだわりは、
自分のすべてのモチベーションに連結しているんだなと改めて分かりました。
山口県地域づくり機構主催の「路地裏ぶらたん」懇話会における、
質疑応答含めた60分の講演が無事終了しました。
関係諸氏の方々には大変お世話になりました。
脇道に逸れながら、そして時折修正しつつ、これまでの経験や
下関について思うところをお話しさせていただきました。
人に伝えるという事は、逆の立場で聴く側の立場になれるかが試されます。
高校三年生の時に、古館伊知郎氏の講演会が下関市民会館であり、
観に行った訳ですが、軽妙な言葉と知識の応酬の面白さに圧倒されまして、
非常に感動した記憶があります。
今となっては氏については思うことは多々ある点はさて置き、
「これが講演会なんだ」という初期衝動が結構今でも自分の中では
息づいているのです。
当日は、できるだけ自分の初期衝動に近づける努力はしつつも、
反省としてはお話をまとめる難しさに次への課題を貰った次第です。
そして、自己表現を続けていく事へのこだわりは、
自分のすべてのモチベーションに連結しているんだなと改めて分かりました。
スポンサーサイト
{0 Comments}