センスとリアルタイム
08 23, 2011Posted in未分類
センスとは何だろうか、と思う事がある。
例えば、ポピュラリティを得ているものを好きになる感覚と
自分の肌合いに適したものを好む感覚の違いとは何か。
それは個へのこだわり、知識のストックからくるコーディネイト感覚とも言える。
誰しも人に話せない楽しみや快感を持っているはずである。
この楽しみを共有できるツールこそ共通言語と呼ばれる同一認識である。
シンクロニシティともいう。
しかしセンスは求める求めないに関わらず、その人の素地に負うところが大きい。
「寺山修司」のハイセンスに溺れたいと思うか。
「実相寺昭雄」のアングルに変態を感じるか。
「大友良英」のアヴァンギャルドなアプローチに聴き入ることはできるか。
このいずれもが当てはまるあなたと話がしてみてたいと思う私は
とどのつまり我儘なのだ。この自覚症状をもって明日も生きていくのである。

「十五夜」浜田真理子 produced 大友良英
例えば、ポピュラリティを得ているものを好きになる感覚と
自分の肌合いに適したものを好む感覚の違いとは何か。
それは個へのこだわり、知識のストックからくるコーディネイト感覚とも言える。
誰しも人に話せない楽しみや快感を持っているはずである。
この楽しみを共有できるツールこそ共通言語と呼ばれる同一認識である。
シンクロニシティともいう。
しかしセンスは求める求めないに関わらず、その人の素地に負うところが大きい。
「寺山修司」のハイセンスに溺れたいと思うか。
「実相寺昭雄」のアングルに変態を感じるか。
「大友良英」のアヴァンギャルドなアプローチに聴き入ることはできるか。
このいずれもが当てはまるあなたと話がしてみてたいと思う私は
とどのつまり我儘なのだ。この自覚症状をもって明日も生きていくのである。

「十五夜」浜田真理子 produced 大友良英
スポンサーサイト
{0 Comments}